絶対的な安全性・信頼性が求められる
航空機や宇宙機器の設計・開発を学ぶ
近年、最新鋭の航空機の開発に日本の機体メーカーやエンジンメーカーが関わってきました。国内でも半世紀ぶりの国産旅客機、MRJが登場します。また宇宙に目を向けると、HⅡB新型ロケットの開発や、惑星探査船の帰還など多くの注目を集めています。このように日本の航空宇宙工学分野は、世界最高レベルの技術を維持しながら、さらなる研究開発に挑戦し続けています。
本専攻では、流体力学、材料力学、機械力学、熱力学、制御工学といった5力学を基本に、航空力学や宇宙計測工学など航空宇宙工学に関する深い専門知識と技術を身につけ、航空宇宙開発を支える高度エンジニアをめざします。卒業後は、航空宇宙開発の専門機関や企業で、航空機やロケット、航空宇宙機器関連の開発・設計の技術者や研究者として活躍が期待されます。
カリキュラム
工学系 共通科目 |
材料力学
流れの科学 計測基礎 基礎化学 生命科学 量子力学 工学概論 |
制御基礎
電気回路基礎 情報ネットワーク基礎 データサイエンスの基礎1 経営学基礎 経済学基礎 新しい時代の技術者倫理 |
---|
専門基礎 科目 |
力学
デザイン基礎 CAD・図学 システム工学基礎実験 システム工学実験 情報処理概論 |
工業数学
光学基礎 基礎熱力学 電子回路基礎 電磁気学基礎 |
---|
専門発展 科目 |
電磁気・電場
回路・交流 回路・回路網 信号解析 航空工学1 制御工学 電磁気・磁場 電磁波・光波 |
---|
専攻領域 科目 |
---|