電子・光システム工学実験1 〜電磁誘導〜
授業対象は電子系2年生です。
電磁誘導について磁石を使って体感し、精密計測によって法則を確認します。

どういう実験になるか想像して聞いているところです。

電磁誘導を測るコイルを作っています。

磁石を落とす瞬間です。どんなデータが見えるかな?

透明パイプ内を落ちる磁石の瞬間の写真(浮いているわけではありません)。

オシロスコープを使って一瞬の電流変化を見ます。

TA(ティーチングアシスタント)の大学院生が見守る中で実験ています。

実験結果をノートに記録していく作業。アナログなノートも重要です。

私の結果って理論とあってる?!まさに電磁誘導の法則を体感中。
電子・光システム工学実験1 〜光の波長測定〜
授業対象は電子系2年生です。
今回行った分光実験とは、光の正体を探る実験です。

今日これから行う実験を想像しながら説明を聞きます。

案外と単純なモノばかりに見えますが…。

これが「種も仕掛けもある」分光の道具=回析格子ですよ!

回析格子を通すと…何が見えるかな?

窒素放電管(雷の色と同じです)を見ると、こう見えるんです!

夜の街のネオンサインとしておなじみ…色を作るマジックです。

体感が終わったら、測定開始。分光器から自作します。

赤色レーザーで実験中。きれいな点が並びます…なるほど、そうか!

光の実験は部屋を暗くして…いつもと違う雰囲気の実験室で真剣に計測を行います。

レーザーポインターって光の実験にとても便利なんです。