第11回QUATUO研究会 プログラム

口頭講演(予定、敬称略)

講演者 所属 講演内容 参考資料
井元 信之 東京大学 日ごろ気にしている難問たち
1. 「ベル不等式が$2\sqrt{2}$を超える世界」を
  考えることに意味があるか?
2. 正統派量子力学 vs 多世界解釈
  vs ボーム理論
3. 宇宙の法則が決まる時(神様が決める時?)
  許される自由度は?
4. 人間がAIに打ち負かされないために
北野 正雄 大阪大学 力学の見どころ
— 速度と運動量の双対性を中心に
講演資料
教科書付録
北川 勝浩 大阪大学 Squeezing Revisited
谷村 省吾 名古屋大学 「コペンハーゲン解釈」って呼ぶのをやめよう 講演資料
田主 裕一朗 科学振興仁科財団 日本の原子物理学の父 仁科芳雄博士 講演資料
田渕 豊 理化学研究所 超伝導量子コンピュータ
〜設計と実装〜
羽田野 直道 東京大学 非エルミート量子力学:現在・過去・未来 講演資料(PDF)
講演資料(パワポ)
学会誌1
学会誌2

ポスター発表(敬称略)

番号 発表者 所属 発表内容 資料
1 柳沢 雄太郎 (株)浜松クオンタム 「ベルの不等式」の再考 学会発表資料
ポスター資料
2 江守 陽規 北海道大学 Information geometric measure based
quantification of quantumness:
coherence, entanglement,
complementarity, contextuality,
incompatibility, and nonlocality
3 齋藤 暁 崇城大学 Realistic optimization strategies
in a quantum-inspired patient scheduler
4 小林 弘和 高知工科大学 位相空間から見た光子の直進性の破れ
5 武安 伸幸 岡山大学 光照射下における銀樹状構造の自己成長
6 越野 和樹 東京科学大学 Galvanically connected tunable coupler
between a cavity and a waveguide
arXiv
7 山﨑 友裕 NTT物性研 Linear-optical fusion boosted by
high-dimensional entanglement
arXiv
8 中村 毅海 名古屋大学 符号関数を用いた位置と運動量に関する
Bell-CHSH物理量
9 小川 和久 大阪大学 siZZle-CZゲートを用いた周波数固定型
超伝導qubitシステムの高歩留まり集積設計

プログラム(仮)

1/11 (土)

講演者 講演内容 講演時間 座長
開会の挨拶
13:00〜13:30 田主 裕一朗
(科学振興仁科財団)
日本の原子物理学の父
仁科芳雄博士
30分 小林 弘和
13:30〜13:45 休憩
13:45〜14:45 田渕 豊
(理化学研究所)
超伝導量子コンピュータ
〜設計と実装〜
60分 齋藤 暁
14:45〜15:00 休憩
15:00〜16:00 谷村 省吾
(名古屋大学)
「コペンハーゲン解釈」って
呼ぶのをやめよう
60分 井元 信之
16:00〜16:10 休憩
16:10〜17:40 ポスター発表 Round 1
19:00〜 懇親会

1/12 (日)

講演者 講演内容 講演時間 座長
9:30〜10:30 北野 正雄
(大阪大学)
力学の見どころ
— 速度と運動量の双対性を中心に
60分 谷村 省吾
10:30〜10:45 休憩
10:45〜11:45 北川 勝浩
(大阪大学)
Squeezing Revisited 60分 北野 正雄
11:45〜13:00 昼食
13:00〜14:00 ポスター発表 Round 2
14:00〜14:15 休憩
14:15〜15:15 羽田野 直道
(東京大学)
非エルミート量子力学:現在・過去・未来 60分 生田 力三
15:15〜15:30 休憩
15:30〜16:30 井元 信之
(東京大学)
日ごろ気にしている難問たち
1. 「ベル不等式が$2\sqrt{2}$を超える世界」を
  考えることに意味があるか?
2. 正統派量子力学 vs 多世界解釈
  vs ボーム理論
3. 宇宙の法則が決まる時(神様が決める時?)
  許される自由度は?
4. 人間がAIに打ち負かされないために
60分 小林 弘和
16:30 閉会の挨拶
第11回quatuo研究会/プログラム.txt · 最終更新: 2025/01/27 10:57 by koban
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0